2021/02/15
DIYをしていると、集塵機が欲しくなります。機械に直接つなぎ、できるだけ綺麗な環境で作業をするためです。
私も丸のこやトリマーを自作のサイクロン集塵機に接続して使っています。
そのサイクロン集塵機ですが、できるだけ効率よく集塵したいための改良をおこなってみました。
▼箱に収めたサイクロン集塵機と掃除機本体
改良したところ
サイクロン集塵機と掃除機の取付部です。
集塵機を使っていると、いきなり吸い込みが悪くなることがあったので、それを改善したいと思います。
▼サイクロン部と接続部分
▼このように接続していました
しかし、この接続部で塩ビ管の径が小さくなっています。
掃除機の先端で吸い込み口を狭くすると、狭い部分の掃除で活躍します。
ただし、ホースの途中が狭くなると、全体の吸い込み量を制限するように働いてしまいます。
そこで、この細くなっている部分を無くすことで、吸い込み効率の改善を図ります。
▼今までの穴の径
▼新しく空けた穴の径
▼太い塩ビ管を付けて固定
鉢の受け皿とは接着剤で固定。
実際には塩ビ管の厚さがあるので少し狭くなりますが、掃除機のホースの径と同じになりました。
これで少しは負荷が減ることと思います。
▼取り付けて
使ってみて
掃除機のスイッチを入れた直後、サイクロン集塵部も元気に働いています。
これは思った以上の違いでした。
今までは、掃除機のスイッチを入れてからサイクロン集塵部の回転まで約0.5秒ほどの差がありました。
今回はそれがありません。
そして吸塵抵抗が上がり、掃除機の回転制御がかかることもほとんど無くなりました。
これは使い勝手の向上にかなり貢献しています。
また作動音についても変化がありました。
吸塵力を最大にしなくても効率よく集塵してくれるので、掃除機も少し静かになりました。
1カ所の見直しだけでしたが、とても良い改善になりました。
大きい掃除機に交換も考えていましたが、その必要もなくなりました。
2021/3/29 内容更新
コメント