2021/02/01 以前製作した工具棚の扉作り再開
天気の良い日はウッドデッキの改造。
天気の良くない日は家の中で工具棚の製作を進めていたのですが、工具棚の隣に作る棚の設計変更のために、工具棚の扉作りまでストップしていました。
入れる物から異なるため方向性が変わってしまい、イメージが固まらないのです。
ですが途中まで作ってそのままなのも嫌なので、工具棚の扉作りを少しずつ進めています。
▼インパクトドライバーが入っているところに扉を付けたい
扉の製作開始
1.ワンバイフォーをスライスして、何枚も同じような板を作る
▼材料のスライスの様子

▼スライスした板をかんながけ
角度は適当に、このくらいでいいだろうと角を落としてみました。
2.ベニヤ板の上に並べてみる
▼ベニヤ板を台として上に並べてみる
配置が決まればボンドで付けて固定しましょう。
▼周りの角材も余りの材料で
材料が少し短くてダメだったのですが、90度で固定しても問題はありません。
3.周りの板の加工
▼回りになる板に溝を作る
近くのホームセンターに行ったのですが、トリマービットがほとんど置いてありませんでした。
そこで、ネットで注文。
DIYには十分つかえます。
いろいろな種類のビットが入っているので楽しめそうです。
▼6mmのストレートビットで溝作り
一度に深く溝を作らず、少しずつ深い溝にしていきます。
▼こんな形で作ります
後はこの溝に入れる板をカットし、固定するだけ。
▼こんな感じです
4.塗装して組立
塗装はステイン系のピュアホワイト。
カインズブランドの水性塗料です。

カインズ WOOD水性木部保護塗料 ピュアホワイト 0.7L
posted with カエレバ
▼組立は、ダボとボンド
ダボ穴は、以前作ったダボ治具を使いつくりました。
1カ所にダボ一つでは回転してしまうので、ボンドを併用して固定しました。
以前作ったダボ治具
▼こんな形にできました

設置予定場所に置いてみました。
後は蝶番を買ってきて取付したら完成です。ワンバイフォーを薄くスライスして貼り付けたデザインも良い感じです。
固定
扉の金具を付けた後に、扉が下がってくることがあります。
それを防止するために、下に下敷きのような薄物を挟んで金具を固定します。
▼扉が下がるのを防ぐ
これでバッチリ扉の位置が固定できました。
取っ手を付けてなかったので、一度外して取っ手付けをしました。
▼金具にあう取っ手がありました
金具は買ってきましたが、余り種類が無かったかなぁ
でも気に入ってます。
色は3種類ほどありました。
使った取ってとは違いますが、探すといろいろ出てきます。
完成
扉を付けた瞬間に、工具棚の雰囲気が一変しました。
いくら作業場といえどもリビングの一角。
危険な工具はなるべく見えないようにし、少しはリビングらしくなった気がします。
今回の工具棚は、自作のダボ治具を使い、ワンバイフォーをメインで作りました。
木目が好きなので、ダボ治具はとても役立ちました。
コメント